忍者ブログ
(*´∀`*)なものに愛情込めつつ。そんな感想まじりで日記まじりの雑記をつらつら綴るブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日はこれに行って参りました。


札幌交響楽団 『Kitaraのニューイヤー』

毎年ニューイヤーコンサートには行くのですが、今回はとりわけ楽しみにしていました。何故なら、

モーツァルト 協奏交響曲変ホ長調(K364)
ヴァイオリン/三上亮(札響コンサートマスター)
ヴィオラ/廣狩亮(札響首席奏者)

これーーーー!
三上さんと廣狩さんをソリストにした札響の演奏が聴けるだなんて、私にとっては嬉しすぎるプログラム! いつぞやかの定期でこの公演の情報を目にして以来、ずっと楽しみにしていたのです。

いやーーーー、楽しみにした甲斐がありました。ほんと、耳にごちそうでした・・・!(*´∀`*)
色々細かく感想を書けないのがもどかしいのですが、三上さんも廣狩さんも素敵でした。ヴァイオリンの華やかさ、ヴィオラの味わい深さ、どちらも堪能できましたし、やっぱり私は三上さんの音色が好きなんだなぁ、と改めて感じた次第です。

このお二人にコンマス伊藤さん、チェロ首席石川さんを加えた、ニューキタラホールカルテットの第2回公演が2月にありますが、こちらも楽しみ過ぎる・・・! チケットは発売開始後すぐに確保済みです。

プログラム後半は、ニューイヤーコンサートと言えば!な、シュトラウスさん達のワルツやポルカの数々。こちらも良かったです(´∀`*)
華やかで楽しくて、自然と体が動きたくなってしまうようなリズム。なるほど、年末の第九のように新年のワルツ&ポルカが定着するもの納得ですね。
しかしあまり聴き過ぎると「ワルツ酔い」が・・・。あれ何この感覚、頭の中がふわふわするぞ?状態です。やっぱり日本人は農耕民族ですから、ワルツのリズムに耐性がないのでしょうか(笑) (指揮者・尾高忠明さんのトークより)

さて、今回は前から気になっていたものを買ってみました。

じゃじゃん。2010 Kitaraのアルザスワイン!

いつもこの時期だけ会場内で販売していて気になっていたのですが、今回初めて購入です。白2種、白の発泡性1種、赤1種、の4本がありまして、うむむ・・・と迷った結果、白をひとつ購入。
「アルザス ゲヴュルツトラミネール キュヴェ・ヴァロンブール」
・・・1回しか言わないのでよく聞くように。

価格は2300円。普段私が買うワインはせいぜい上限1000円てとこですので、ちょっと奮発!の域ですね。で、お味は・・・

ふわわ、すっごく美味しい・・・!(*´д`*)-3

するっとふわっと入ってくる感じで、とっても飲みやすいです。私が今までに飲んだワイン(と言えるほど大して飲んじゃいないのですが)の中で一番好きな味です。買って良かった!

はー、今日は耳にも舌にもごちそうでしたね。しあわせしあわせ(*´∀`*)
PR
二泊三日の帰省が終わりまして、只今札幌へ向かうJRの車内です。さらば故郷よ!そして待ってて我がアパート!(´д`*)

ではiPod・筆頭くんのシャッフル感想いってみます。

◆ピース/坂本真綾
アルバム『DIVE』からですね。今より幼い感じ(と言うと語弊があるかな?)な真綾さんのボーカルと、格好いいお洒落な曲調との組み合わせがイイですね(´∀`*)

◆Reckless fire/井出泰彰
スクライドーーー! 保志さん作品強化期間に出会いました。

◆蒼のエーテル/ランカ・リー=中島愛
まめぐさんの歌声、好きです。ランカちゃんがブレラ機で飛び立つシーンを思い出しますねぇ。

◆神聖ローマとの思い出/ヘタリアサントラ(コーニッシュ)
ちびたりあー! ほんわかした中に切なさが。絶妙ですね、ヘタリアのサントラは。

◆TRANSMIGRATION 2007/水樹奈々
最後のサビの「あなた」でちょっとタメが入るのがツボだったりします。

◆静かな日々/xxxHOLiCサントラ(S.E.N.S.Project)
DVD初回盤の特典CDです。清浄ですね~(´∀`)

◆青春ライン/いきものがかり
アニメ版おお振りの後期主題歌ですね。杉山紀彰さん強化期間で出会った作品。準さんと桐青高校が大好きです。原作で数年振りに再登場してくれた時は嬉しくてじたばたしました。

◆歌舞伎町の女王/椎名林檎
往路で話題にした曲が。
>JR新宿駅の東口を出たら そこはあたしの庭
この表現好きです。

◆Less Than Zero/保志総一朗
ニコニコできる場所でこの曲がブレラさん(マクロスF)のイメージソングとおっしゃっていた方がいて、以来私の中でもブレラさんが浮かぶ曲に。

◆ギター弾きになりたいな/坂本真綾
こ、心地好い~。耳がふわっとしますね(´∀`)

◆靴ひも/Mr.Children
>愛しくて切なくて 君の色で濁っている
>その部分が 今一番好きな色 僕の色
ここの「僕の色ぉ!」が好き過ぎます(´д`*)

◆道端/柴田淳
空中に浮いて漂って風を受けているような、そんな雰囲気がツボです。

◆ねこ日記/ランカ・リー=中島愛
かわいいですよねぇ、この曲(´∀`*) 私の日記にはその日味わった作品(漫画小説アニメなど)を書いていこうかなと今年は思っております。

◆Brandnew my lover/Mr.Children
切っ先の鋭いアルバム『BOLERO』の中でも特に、という曲ですよね。
>残酷に飼い馴らし 快楽の奴隷にして
ここ好き!

◆私のハッピーバースディ/林原めぐみ
誕生日というキーワードが入っていますが、それに関わらず元気になれる曲ですねぇ(´ー`*)

◆Prism/Mr.Children
うおあぁチル兄さん達の中でも特に好きな曲ーーー!(*´д`*)

◆Bird Cage/Mr.Children
うわーーーこの曲もですよ!こういう雰囲気大好物なのです(*´д`*)

◆一重/ひぐらしのなく頃に原作サントラ
シリアスな気持ちになりますがきれいな音です。

◆蒼のエーテル/坂本真綾
今度は真綾さんバージョンが。ガラッとアレンジが変わるわけではないのですが、違う歌として聴けます。どちらも好きです。

◆絶世美人/絶望少女達
絶望先生ソング。和テイストというか、ゲゲゲテイストな音がするのがポイントですね。

◆東京/Mr.Children
東京という街が明るい曲調で歌われていて、東京が好きな私としては嬉しくなります。

◆水銀燈の夜/杉山紀彰
BLEACHの雨竜君ソング。杉山さんの歌声好きです。この曲は出だしの色気が・・・(´д`*)

◆あんまり覚えてないや/Mr.Children
かわいくて愛しい曲です。「君の抜け殻」って表現がユーモラスにはまってますよね。

◆SWORD SUMMIT/T.M.Revolution
アニバサーーー!!(*´д`*) やばい「テンション上げてこうぜぇ」ですね承知しました筆頭!

◆I Do/攻殻機動隊サントラより(菅野よう子)
数ある攻殻ソングの中でも一、二を争う名曲ですよね。折り鶴・・・(´д`。)

よし、列車の左右に札幌の街並が見えるようになりましたので、今回はここまでということで。
@JRの車内です。
夏の帰省時にもやりましたが、筆頭くん(うちのiPodの名)シャッフル感想でもやって暇を潰そうかと思います(´∀`)
聴きながら書くのでひとことずつですが。

◆わが臈たし悪の華/ALI PROJECT
コードギアスの主題歌の中で一番好きです。この世界観たまりませんね!ほんとざくざくとツボをついてくる感じで、魅了するというのはこういうことかと。

◆Deja vu/林原めぐみ
おぉ懐かしい。アルバム『Iravati』からですか。最近めぐさんソング熱が再燃中です。

◆SEVEN/水樹奈々
奈々さんの歌の切れ味が好きだー。力を貰えますよね(´∀`*)

◆もっと/Mr.Children
この曲を聞くとライブ時の映像(ともしびを持ったロボットのやつ)がセットで浮かんできます。あれ好きでした。

◆beauty is within us/攻殻機動隊サントラより(菅野よう子)
二話ーーー!(´д`。)

◆夢と切なさの万華鏡/保志総一朗
保志さん作品・保志さんソングは一時期集中的に鑑賞してました。今もハートフル(めぐさんとのラジオ)でお世話になっている、好きな声優さんのひとりです。

◆Trast Me/松下優也
ニコニコできる場所ではまりました。あそこでの曲や作品との良い出会いは多いです。

◆fanfare/Mr.Children
>そんな日でも懲りずに「ヨウソロ」を
今日の私の為にある言葉!(´Д`)
そういえば、SENSE感想のこの曲の所にちょっと追記しました。

◆君が好き/Mr.Children
ほぅ・・・なんだか落ち着きます(´ー`*)
片想いの歌だと思うのですが、なんだか今聴くと切なそうというより幸せそうに聴こえます。

◆feel/ひぐらしのなく頃に原作サントラ
ううぅ切ない。でもきれいな旋律。

◆本能/椎名林檎
歌舞伎町とか入水願いとか、林檎さんのこういう世界観は絶品ですね。

◆Shining Girl/林原めぐみ
めぐさんの歌を聴くと、どっかに埋もれさせておいた感覚が、わくっと振動します。

◆when they cry/片霧烈火
ひぐらしのコンセプトアルバムより。
>取り戻せる この私ひとりでも
レナーーーー!⊂(´д`。)

◆ゴールデンタイムラバー/スキマスイッチ
この曲との出会いもニコニコできる場所です。ハガレンさんの主題歌ですが、カイジとリンクしたニコニコ作品が素晴らしくてはまりました。私の中では覚醒カイジさんのテーマです。

◆ひびき/Mr.Children
かわいい曲!(´∀`*) リズムがとってもいいですよね。
>僕の世界はまたひとつ君と響き合って
この表現が好きです。

◆ソラヲミロ/坂本真綾
真綾さんの歌は「歌が上手い」とか「歌唱力がある」とか、そういう範囲を超えてますよね。本当にすごい歌い手さんだなとつくづく。

あ、そろそろ降車時間が近づいてきたのでこの辺で。

「おいしーねぇ、これ」
「今度わたぬきにまとめ買いしてきてもら・・・」
(台詞うろ覚え@xxxHOLiC)

またしても酒の写真ですみませんほんとにもう。でも記事の書き出しとしてはとっても書き易いのです、ぷはっ。

今回はKIRINさんの氷結シリーズの新作、「完熟グレープフルーツ」です。これ美味しいーーーーーー(〃´∀`〃) STRONGシリーズの方(アルコール度数8%)なので、350ml一缶でちゃんとほろ酔えるところが素敵です。
柑橘の香りも味も存在そのものも大好きなクセに、酎ハイのグレープフルーツ味はそこまでぐいぐいとイケる方ではなかったのですが・・・。
でもこの完熟グレープフルーツは程よい甘味がプラスされててすごく好きです! 「季節限定」とは書かれていないので定番商品なのでしょうか?だとしたらすごく嬉しいな。KIRINさんありがとーーーー\(´∀`*)

さて。またしてもうっかり三日ほど経っておりますが。土日はふとんと親密な仲になっておりました。あ、それでも土曜日は午後から札響の定期に出掛けたので、かろうじて人間的な生活が成立してましたね。


今月(第533回定期演奏会)はオールシベリウスプログラムでした。
指揮は音楽監督の尾高忠明さん。コンマスは三上亮さん(・・・と書いていたら、再生してるiPodから三上さんの『タイスの瞑想曲』が)ナイスシャッフル(´∀`*)
という訳で、今回はちょっとした定期の感想なぞ記してみようかと思います。ほんとにちょっとしてますので詳しいクラシック解説は期待厳禁ですよびくびく。

一曲目の『アンダンテ・フェスティーヴォ』。弦の音がその重なりが、道すじの流れが綺麗で綺麗で、こんな(゜д゜*)になって聴いていました。
あ、オーボエが入らない場合(んでもってピアノも無い場合)はコンマスが最初の音を弾いてチューニングするのですね。当たり前と言えば当たり前なのかな?でも滅多に見られない場面を三上さんで拝見出来てちょっとほくほくでした。

二曲目は『ヴァイオリン協奏曲ニ短調』。ソリストの竹澤恭子さんが、何と言うか・・・凄かったです(上手く言えなくて実に申し訳ない)。最初から終わりまで、やっぱりこんな感じ→(゜Д゜*)でした。
私は演奏の技巧のことは恐れながらさっぱりなのですが、それでも「好みの音」「好みの音流」のようなものはありまして。そのお一人が三上亮さんなのですが、竹澤さんもそうなのでは?と耳で思いました。

プログラムラストの『4つの伝説曲』も良かったです。北欧音楽特有の、と言ってしまって良いのでしょうか、あの空気感・・・。私が冬生まれな所為もあるのかな?人は自分の生まれた季節を好きになると言いますが、そういう根っこのような芯のような、自分の意識の及ばない部分で私はこの曲(のみならず北欧音楽というもの)に好意を寄せているような気がします。
冬は大変な事もいっぱいで諸手を挙げて好きと言い切れない季節です。けれどその存在を想う気持ちは常に根底にあって、決して嫌いになることはない・・・そんな好意。・・・あれ?音楽の話がいつの間にか季節の話に(´д`;)

そういう訳で、今回の定期で先行発売された札響のCD『グリーグ&シベリウス2』も勿論買いました!(いや、札響のCDは出れば毎回購入しているのですが) 聴くのはまだこれからなので楽しみです(´ー`*)
今日は仕事の後、Kitara小ホールへと行ってきました。

JR北海道チャリティーコンサート2010
「どこかで聴いたことのある名曲コンサート」
ヴァイオリン/三上亮さん
ピアノ/三輪郁さん

これがすっっっっごく良かったのです!(*´∀`*)
この日だけは是が非でも定時で上がる!と意気込んで、同じ部署の方には「ごめんなさい私用でダッシュします!」と何日も前から根回しもして、とっても楽しみにしていたコンサートだったのですが。
そんな期待すらぽーーーん!と超えちゃうくらいの素敵なひとときを過ごせました。

ああぁ、今もあの響きが体内で反響してる・・・(´д`*)

後日ちゃんとした感想書きたいなと思いますが(と言いましても私の場合クラシックのうん蓄なぞさっぱり語れないのですが)、今日はひとまずこの幸福な気持ちを記しておきます。

よーし、今夜は三上さんのアルバム『ツィガーヌ』を聴きながら眠りに就きます。何度も繰り返し聴いているCDですが、今日はまたひと味違って聴こえるのではないかと(´ー`*)

筆頭、実家でのひとコマ。
画像と記事の内容に関連はありません。ありませんが、もう何か画像入れないと気が済まなくなっている今日この頃。 助けて下されお館さば。

JRの車中で多少暇なので、うちのiPod「筆頭くん」に入っている全899曲をシャッフルして曲のひと言感想なぞ書いてみようかと思います。

1. 集結の園へ~綾波Ver/林原めぐみ
うおぉ、これイヤホンで聴くとフワッと感がいいですね。アルバムだとこの後通常Verが来て、それがまた打って変わって力強く格好良くてぐっと来るんですよね。

2. Remedy/坂本真綾
この曲心地好いです。真綾さんのボーカルの透き通ってるよ成分が全面に出てて、聴いてると脳内にそよ風が吹きます。

3. 人として軸がぶれている/大槻ケンヂと絶望少女達
そよ風吹き飛んだーーー(゜□゜)
いやこれも好きですけれども(笑) 絶望先生のアニメは見てないのに曲は愛聴してます。

4. Door/Mr.Children
この曲をアルバムに入れるって改めて考えてもなかなか大胆ですよね。横の道路を走り抜ける「ブゥーン」になりたかったです。

5. ダイアモンドクレバス50/50/ランカ+シェリル
出だしのランカちゃん(まめぐさん)の羽がついたような感じがとても好きです。

6. Bon Boyage!/林原めぐみ
めぐさんの懐かしい曲を聴くと、学生時代ラジオの東京ブギーナイトを聞いていた感覚が滲み出てきます(´ー`*)

7. Any/Mr.Children
汚れた自画像に新しい心で色を描き足すのはなかなか難しい事だと思います。でもそういう選択肢もあるんだよって知っているだけでひとつの財産な気がします。

8. SECRET AMBITION/水樹奈々
奈々さんの曲は格好良いなー(´ー`*) 鋭さや歌い回しが好きです。

9. そらのむこう(piano)/ひぐらしのなく頃に解サントラ
原作サントラー! ひぐらしはアニメを見る前にまず原作と思ってプレイしました。あの心情表現や物語の構築はほんと凄い。

10. 孤独/NARUTOサントラ1
サスケェーーー(つд`。)
いやこれはどっちかというと幼少期のナルトかな?
でもサスケェーーー(つд`。)

11. My sweet lord/MY LITTLE LOVER
Akkoさんの乳白色ボーカルと小林さんのメロディーの取り合わせは心地好すぎです。

12. evergreen/Bank Band
続けてマイラバかと思ったら櫻井さんが歌い出したー!

13. 四季折々の花が咲くなり/ヘタリアサントラ
ふぉぉなんて日本(´д`*) ヘタリアのサントラ大好きです。

14. あの夏/柴田淳
しばじゅん好きです、アルバム毎回買ってます。切なさのあるきれいなメロディーと、とろみを含んだような歌声がたまりません。

あ、ここらで時間切れですね。
結局景色あんま見てないーΣ(´Д`∥
 
@ Admin @ Write @
目下の(*´∀`*)なもの
◆SKET DANCE (スイッチオンから目が離せません。さすがスヤッチ!)
◆キャスパー兄さあああ@ヨルムンガンドおおお
◆モーレツ宇宙海賊 (みかこしとケインさんがお気に入りに)
◆NARUTO (むしろSASUKEェ!)
◆日丸屋秀和さんのヘタリア (アニメも好きです。イギリスっ♪)
◆戦国BASARA (筆っ頭!チャチャチャ)
◆銀魂 (土方さんんんん!)
◆声優の松風雅也さん、杉山紀彰さん、中井和哉さん、あと最近杉田智和さん
◆音楽では昔からミスチル兄さん達
…以上ほんの一例です。
管理人の生態
[名称] 柊 よつか
[別称] ひーらぎ (でたまに出没)
[発祥] ン年前の冬の北海道
[分布] 今も北海道の片隅で棲息中
[習性] 群は作らず単独で巣穴生活。昼間は会社で給料どろぼー。青・雨・猫を察知すると妖怪アンテナが立ちます(好き過ぎて)
生存状況
最新の10つぶ。
ちょっと工事中であります(13.02.17)
コメントやり取り
ブログコメントの分です。タイトル横の鉛筆マークは返信済みのサインです。何ひとつ見逃さない~♪
[04/24 shu]
何かお探しでしたら
分家のご案内
休止中でごめんなさいな状態ですが↓
つらら日和@落乱専科
矢文
携帯でピロリンするとここのアドレスを矢文します
写輪眼的な何か
なんてことはないツール置き場です。せっかく忍者なもんでちなんでみた。
Copyright ©  つらら日和@本家 (管理人 柊よつか)  All Rights Reserved.
Material by フリー素材 今日もわんパグPOCKET SIZE
Template by tsukika (カスタマイズさせて頂きましたby柊)
忍者ブログ [PR]